桃についての豆知識

桃の種類

桃はバラ科モモ属の植物です。アンズなども同じ科です。
バラ科は、桜や梅、びわなどもバラ科で日本の果物や樹木でも親しみのあるものが多いですね。

蟠桃

蟠桃桃ですが、元々は中国が原産です。
中国でも桃は古くから様々な書物に出てきていて、有名なのが西遊記です。
孫悟空は桃(仙果)を食べて不思議な能力を持ちました。古くから仙人は霞や桃を食べていたと信じられていたのです。

この原種に近いのが、蟠桃とよばれるでこぼこのある桃です。
味はジューシィで甘い桃ですが、形がおもしろいので、プレゼントにもいいかもしれませんね。

 

 

白桃・白鳳
白鳳普段よく食べる白く、甘い桃です。
皮には産毛の様な毛があり、剥くとジューシィな香りと果汁があふれます。
この中でも、あら川でよくつくられる、清水白桃は、表面が桃色にならず、白いままの変わった桃です。
味も繊細で通ごのみといわれています。
他にも様々な品種が各地で作られていますが、桃の香りと味は基本的にはこの種類特有の甘さがあります。
固い桃を食べる地域もありますので、固さについては少し違う場合があります。

 

 

黄桃
黄桃黄色の桃は缶詰などにもよく使われる品種です。
元々はヨーロッパやアメリカから来た品種です。

実は白桃より詰まっている感じですが、ジューシィでサイズも大きくなります。
缶詰とは違った美味しい黄桃をためしてみるのもいいでしょうね。

 

 


 

他にも様々な品種があります。